諏訪神党<金刺・手塚・茅野>
●人名リスト

諏訪神党

神話の時代からの深い歴史を持つ「諏訪大社」への信仰を基に団結し、大祝を棟梁とする武士団。
主に諏訪地域の豪族が中心だが一部滋野系とのつながりもある。(そのつながりが義仲の時代からか以降なのかは不明)
義仲の死後は幕府の御家人として活躍。北条家滅亡の後、北条時行を擁し活躍したことでも知られる。


金刺盛澄

【根拠地】下諏訪町・諏訪大社下社
 諏訪大社下社・大祝。

【義仲との関わり】
 諏訪大明神絵詞によれば義仲の舅だという。(娘の名は不明。伝承によれば「胡蝶」)
 諏訪大社は信濃一の宮で、国府と関係が深く、その事から中原兼遠と関係が深く、義仲の信濃での保護のころからその擁立に協力していたと見られている。合戦にも参加し、北陸まで行ったという。
 諏訪大社には「御射山神事」という狩猟の神事があるためか、大変弓馬に優れていて、義仲の死後鎌倉に捕らえられていたが、その神業的武芸によって解放され、諏訪大社も頼朝以降幕府に大変信仰された。


手塚別当・太郎光盛

【根拠地】下諏訪町・上田市にも所領あり
 諏訪神党下社系。諏訪大明神絵詞には「手塚太郎光盛は大祝・金刺盛澄の弟」とあり、平家長門本には「手塚別当・同甥手塚太郎」とあり、はっきりしない。光盛は古典芸能に良く登場するが、その扱いは義仲と同世代であり、光盛が「太郎なのに弟」という疑問もあるので、手塚別当が盛澄の弟で、光盛はその息子なのでは?と推定する。

【義仲との関わり】
 横田河原合戦から名が見え、斎藤実盛を討ったことで有名だが、今井兼平ら乳兄弟と共に義仲の最期まで付き従っている。光盛が同世代で、しかも義仲が金刺盛澄の娘を妻にしていたのなら、兼平らと良く似た立場で、義仲の親族とも言えるだろう。


茅野氏

【根拠地】茅野市
 諏訪神党上社系。
【義仲に関わる動き】
樋口兼光と婚姻関係にあり、樋口旗下で活躍した。

参考文献→「岡谷市史」ほか
関連事項
→戦記「横田河原合戦」「四天王戦記・樋口兼光」

木曽義仲の基礎知識/kaori-nishikawa1996