滋野党<海野・根井・小室・望月・祢津ほか>
●人名リスト

滋野党

長野県東部一帯に勢力を持つ豪族集団。
官牧として都でも有名な「望月牧」から派生した。
都から派遣された牧官と結んだ「海野氏」を棟梁とし、「望月家」「祢津家」を特に「滋野三家」と言う。
義仲の時代は望月家の流れを汲む根井行親が軍事的指導者だったようで、海野家と協力して義仲擁立に尽力し、義仲軍勢の多くが滋野党である。

木曽四天王の「根井」「楯」も滋野党である。
義仲の死後は、討ち死にを遂げたものが多かったものの、清水義高と共に鎌倉に送られた海野幸氏が生き残り御家人化し命脈を保った。


海野幸親・幸広・幸氏 

【根拠地】旧東部町
 長野県東部一帯に勢力を持つ「信濃の名族・滋野一族」の棟梁的存在。平家物語などでも義仲が挙兵時に「滋野行親」を頼ったとある。この行親は「根井行親」を差すが、根井と同族である海野家が力を持っていたことから混同されてしまったと見られる。
 また、長野県内に散在する系図によれば、義仲の妻は海野家出身だというが、義仲の子・義高の鎌倉行きに際して、海野幸氏が重用されている事から裏付けられるのではないかと考える。
 つまり、挙兵以前より海野家は義仲と深い関わりを持ち、幸親・幸広・幸氏の三代に渡って忠義を尽くしたと言える。

【義仲との関わり】
幸親…義仲の舅。中原兼遠の兄・兼保が改名したとも。
幸広…幸親の子。義仲軍で武将として活躍。数々の戦いに名が見られるが、水島合戦にて討ち死。
幸氏…幸広の子。義仲の子・清水義高が最も信頼する家臣。 


小室光兼

【根拠地】小諸市
 滋野一族。一族内では一目置かれる存在だったらしく、地元には義仲の子・清水義高の養育にあたったと言う伝承もある。系図では義仲と同世代のようだが、吾妻鏡では「老齢」と記述されている。

【義仲との関わり】
 横田河原合戦から倶利伽羅合戦まで名が見え、義高の鎌倉行きに関しては、今井兼平と口論するほどで義仲近臣の一人と言える。しかし、倶利伽羅合戦後早くから鎌倉方に転身、義仲の敗死後は残党の御家人化に尽力する。頼朝の信も篤かった。


祢津氏

【根拠地】東部町
 滋野一族の中でも由緒ある「滋野三家」の一つだが、諏訪神党でもある。
【義仲に関わる動き】
 横田河原合戦をはじめ多くの戦いに参加。


望月氏

【根拠地】望月町
 滋野一族でも由緒ある「滋野三家」の一つ。有名な「望月牧」を根拠地とする。
【義仲に関わる動き】
 横田河原合戦をはじめ多くの戦いに参加する。清水義高の鎌倉行きには、海野幸氏と共に望月重隆が同行し、義高死後御家人として重用される。


参考文献→「小県郡史」ほか
関連事項
→人物/木曽四天王「根井小弥太」「楯六郎」
→戦記/「横田河原合戦」ほか

木曽義仲の基礎知識/kaori-nishikawa1996